かんき

かんき
I
かんき【乾季・乾期】
一年のうちで, 雨の少ない期間。 熱帯・亜熱帯で, 雨季に対していう。 乾燥季。
雨季
II
かんき【刊記】
昔の刊本で, 出版の時・所・刊行者名などを記した奥付に相当する部分。
III
かんき【勘気】
主君・主人や父からのとがめ。

「~をこうむる」「~に触れる」「~を受ける」

IV
かんき【喚起】
よびかけて, 注意・自覚・良心などをよびおこすこと。

「注意を~する」

V
かんき【官紀】
官吏の守るべき規律。

「~紊乱(ビンラン)」

VI
かんき【官記】
官吏の任命書。 辞令。
VII
かんき【寒季・寒期】
冬の寒い季節。 寒い時期。
VIII
かんき【寒気】
寒さ。 寒さの度合。
暑気
「~がゆるむ」
IX
かんき【感喜】
感動して喜ぶこと。

「是故に最初は其成功に~して/民約論(徳)」

X
かんき【換気】
屋内・室内の汚れた空気を, 新鮮な空気と入れ替えること。
XI
かんき【歓喜】
(1)非常に喜ぶこと。 また, 大きな喜び。

「青春の~をうたう」

(2)「かんぎ(歓喜)」に同じ。
XII
かんき【甘輝】
人形浄瑠璃「国性爺合戦(コクセンヤカツセン)」の登場人物。 韃靼(ダツタン)国の将軍。 和藤内(鄭成功(テイセイコウ))の父老一官(鄭芝竜(テイシリユウ))の先妻の娘錦祥女(キンシヨウジヨ)の夫。
XIII
かんき【間期】
細胞が分裂していない時期。 外見上は静止しているようだが, 実際は DNA 合成などの代謝をさかんに行う。 休止期。 静止期。 代謝期。 中間期。
XIV
かんき【韓琦】
(1008-1075) 北宋の政治家。 字(アザナ)は稚圭, 諡(オクリナ)は忠献。 范仲淹(ハンチユウエン)とともに西夏征討などに功をたて, 「韓范」と並称された。 名宰相として活躍, のち王安石の新法に反対したが用いられず, 病死。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”